「先輩たちのイイトコドリで合格をゲットしちゃえ!」 | プロ家庭教師のディック学園プロ家庭教師のディック学園

なんと、合格した先輩たちの「共通項」を発見したよ。

惜しげもなく大公開しちゃいます。

みんなも「これだっ!」ってビビッときたら先輩たちの「良いところエッセンス」をまねて合格をゲットしちゃおう。では、行くよ。

 

①楽しむこと

一つ目は、「楽しむ」ことだよ。「勉強自体」を楽しんでいる先輩もいるけど、「勉強の方法」を工夫して楽しんでいる先輩も多くいるよ。例えば、スティーブジョブズのスタンフォード演説などをYou Tubeで聞いたり、大和和紀のコミック「あさきゆめみし」で源氏物語の内容を先取したりなど。孔子先生も言っているよ。

「之を知る者は、之を好む者に如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず。」簡単に説明すると、何かを「知っている」位では、もの足りない。「好き」でもまだまだ。「楽しんでいる」者にはかなわないよ。ということ。

どうせやるなら楽しんじゃえ。

地理用語集を肌身離さず、小説を読むように楽しんでた先輩もいたなぁ。

また、「一点突破。多面展開」という言葉を知っているかい。

どんな頑丈な壁でもどこか一箇所穴をあければ、そこからヒビが入り、やがて崩壊する。1教科、楽しめる教科が見つかれば、そこから不思議なことにほかの科目も点が上がっていく先輩たちを何人も目にしたよ。

 

②素直であること

これは、脳科学者としてマスコミなどに有名な中野信子先生やニューヨーク州弁護士の山口真由さんも対談で述べているよ。

「それなりに経験を積んだ教師がすすめることは、一度試してみることは大事かなと思う」と。私にとって、素直さは「修正能力が高い」ことに直結していると感じるよ。

テストは自分の弱点を知る絶好のチャンス。

みんなは「計算ミスしただけ。プラスとマイナスを間違えただけ。」なんてことを言ってないよね。薬の処方を1ケタ間違えたら命にかかわることだってあるんだよ。まずは、自分のできないことや誤りを素直に認めること。そしたら先へ一歩踏み出せる。そこからが本当のスタートだと先輩たちは言っていたよ。

孔子先生も次のように言ってるよ。「過ちて改めざる、是を過ちと謂う。」

 

③違いが分かること

これは、「国語力」や「整理力」と言えるかもしれないね。

例えば、国語や英語での要約問題を考えてみて。解答に含めるべき「キーワード」にも配点がなされていく訳だから、何が大切な言葉で何が些末な事なのか言葉やワードに「色分け」ができていることが重要だね。中には、ごくまれに天才的な能力を見せる先輩もいない訳ではないが、大部分の先輩はたくさん本を読み込んだり、演習問題に取り組んで自分のものとしているよ。キーワードを見つけたり要約のコツがない訳ではないけど、基本的にはコツコツ時間をかけて努力することが必要だと思う。

 

④謙虚であること

みんなは、「無知の知」って知ってるかな。

哲学の父、ソクラテスの言葉なんだけど、「自分がいかにわかっていないか知る(自覚する)」事が重要だということだよ。一番「知っている人」は、自分が「無知だと『知っている』人」だという訳だ。これは②の素直であると通ずるところがあるのだけれども、「そんなのしっちょん。」「わかってる。」が口癖になっている人はいないかな?

成長が止まってしまうよ。だって、「知ってる。わかってる。」と思うから貴重な先人(先生)の言葉や自分とは違った視座を持った友達の言葉、自分より経験値(知)の高い親の言葉などが耳に入らなくなってしまうから。むしろ私淑があってもいいくらいだ。

 

⑤自分に納得がいくまでやり切っていること

入試に関しては「運」や「縁」も全くないとは言い切れない気がするよ。

私の高校生の時の担任の先生から、「運も実力のうち」と言われたのが未だに忘れられない。

自営業をしていた父がその言葉に感銘を受けた姿が印象的だったんだ。その時はその意味が解らなかったんだ。幼いころからジブリ映画のファンだった米津玄師が、ジブリのイメージで作った「パプリカ」を日頃ほとんどテレビも見ない宮崎駿監督が口ずさんでいたのを鈴木プロデューサーが聞いていた関係で、「君たちはどう生きるか」の主題歌のオファーが宮崎監督から米津玄師にあり、「地球儀」ができたんだ。そんなことが現実にあるんだと驚くよ。

 

最後は第一志望と縁がなかった場合について一言。

最初はきついよ。

この世が終わったと感じる向きも少なくないと思う。でも一番大切なのは、結果までの過程だと思う。「自分なりに全力を尽くしてやれることは全てやり切った。これで結果が出なければ仕方ない。」と思えるほど、全身全霊で自分と向き合い、自分自身と闘った、かだ。

そのプロセスに生きる価値や生きている実感、美しさがあるのではないかという先輩もいるよ。長い人生で見れば、必ずそのプロセスが活きるはず。

みんなはフェニックスって聞いたことあるかな。焼け死んでも灰になった後、そこから復活する不死鳥のことだよ。最後に灰から復活した先輩がよみがえるきっかけを与えてくれた英文を紹介するよ。

 

Your living is determined not so much by what life brings to you as by the attitude you bring to life, not so much by what happens to you as by the way your mind looks at what happens.

「あなたの人生は、人生があなたにもたらすものによってというよりも、むしろ、あなたが人生にもたらす態度によって、また、あなたに起こることによってというよりも、むしろ、起こることに対するあなたの考え方によって決定される。」

授業料などのお問い合わせ
こんな家庭教師は嫌だ!
受験対策について
小学生の生徒さまへ
  • 中学受験対策
  • 小学生一般対策
  • 自由研究対策
  • 習い事との両立
  • 苦手教科克服
  • 資格検定対策
  • 勉強の習慣化
  • 勉強方法の改善
中学生の生徒さまへ
  • 公立高校入試対策
  • 難関私立高校入試対策
  • 高専入試対策
  • 推薦入試対策
  • 定期テスト対策
  • 進度サポート
  • 各種資格対策
高校生の生徒さまへ
  • 共通テスト対策
  • 国公立大学対策
  • 難関私立大学対策
  • 医・歯・薬学部対策
  • 学校推薦型選抜・総合型選抜対策
  • 進度サポート
  • 英検・数検・TOEICなどの対策
授業開始までの流れ 詳細を見る
  1. 1.お問い合わせ
  2. 2.教育相談
  3. 3.体験授業
  4. 4.ご契約
  5. 5.授業スタート
よくあるご質問 もっと見る

どんな先生がいるのですか?

社会人プロ講師のみです。学生アルバイトは一切いません。

教材は、販売しているのですか?

一切、教材販売はしておりません。お手持ちの教材を中心に、教師が独自のカリキュラムをご提案させて頂きます。

学習塾のテキストで受講できますか?

受講できます。弊社の講師は、大手進学塾のテキストに精通していますので、塾の進路に沿って適切なご指導をさせていただいています。

LINE無料受験・学習相談