ここ数年で、学習方法も多様化しています。「アクティブ・ラーニング(能動的学習)」が文部科学省に提唱されて10年が経ちました。この能動的な学習を進めていく上で重要なのが、「正しく理解できているか?」ということです。いくら学習時間をかけても、それができていなければ意味がありません。
この学習を進める際に、効率的に覚えるやり方=効率のいい暗記方法があれば、テスト結果が良いものになり、楽しく覚えられることも次第に増えてくると思います。今回は「効率のいい暗記方法」をテーマに、事例を挙げながら進めていきます。
目次
1. はじめに
2. 語源で理解する例
3. 効率のいい暗記方法の例
4. まとめ
1. はじめに
学生の皆さんにとって、受験生はもちろんのこと、そうでない方も学習する際に、なるべく効率のいい暗記方法がないものか? と思うのは当然かと思います。誰もが悩むこの問題、永遠の課題です。
私は1969年生まれで、漫画「ドラえもん」の連載が始まった年だそうです。小学生時代に読んだ内容の一つに「暗記パン」なるものがあり、教科書の覚えたい「九九の計算」に食パンを押し付け、それを食べると記憶できる、という画期的なものでした。落ちとしては、のび太がその食パンを食べ過ぎて腹痛を起こし、せっかく暗記したものがすべて消えてしまう、というものでした。私もそんな便利なものがあればなあ、と憧れたものでした。
現実はそう甘くなく、地道にやらなければ身につきません。何か効率的に覚えるやり方はないものか・・・ そんなことを考えているうちに時間ばかりが過ぎていきました。そして結局は付け焼刃的な丸暗記で済ませ、失敗に終わってしまった、という苦い体験がありました。
原因としては、意味も考えずにただ機械的に覚えていたことでした。もちろん小学生時代の「九九」などは機械的な暗記であるからなのか、繰り返し口ずさむことで覚えてしまいました。ただし、そのようなやり方でどの教科も一様に学習できるものではありません。まして学年が進むと、各教科とももっと複雑な内容になっていきます。以下で、その問題を解決する方法の例を述べていきます。
2. 語源を考える
丸暗記を避ける方法の一つとして、「語源」を知ることがあります。これは全教科の学習に通じるものだと思います。
私が語源に興味を持つきっかけになった一例として、生物分野で出てくる「師管」があります。これは、被子植物の維管束内で養分が通る道のことです。中学時代に学習した際には由来など考えずにただの暗記でしたが、高校の先生から「もともとは篩管[ふるいかん]と書き、この管が網目のような形で、通過する養分を選り分けるからこの名前になった。でも常用漢字が無いので『師』になった」と教わりました。本当に目から鱗が落ちた気持ちになりました。
他に英語でもありました。これも高校の先生からの一例です。prepare=「準備する」の意味ですが、「pre-」には「事前の・前もって」の意味があり、それにpare=「用意する」が繋がったものです。同様にprepaid=「前払いの」は、paid=「払われた(payの過去分詞)」が繋がってできた単語です。
すべての事項をこのように語源で考えるのは限界がありますが、少しでも覚える際のイメージに役立てばよいと思います。時間がかかるように感じられるかもしれませんが、この方法が長期にわたって頭に残りやすく、かえって効率のいい暗記方法になります。「急がば回れ」です。
3. 効率のいい暗記方法の例
以下は、私が知っている語呂合わせ、あるいは実際に学生時代に使った効率のいい暗記方法の例です。
英語
単語の綴りが同じ部分を含む単語の例です。もともとは発音部分が同じ音であることからまとめたものです。
①all 全て ballボール call ~を呼ぶ fall 落ちる、秋
hall 玄関 mall ショッピングセンター tall 背が高い
wall 壁 ※all部分の発音は[ɔ:l]
②old 古い、年上の bold 大胆な cold 寒い、風邪
fold ~を折り畳む gold 黄金 hold ~をつかむ
mold 鋳型 sold sellの過去形・過去分詞形
told tellの過去形・過去分詞形 ※old部分の発音は[ould]
中学歴史
①江戸時代の三大改革の名称と人名の覚え方です。
京(きょう) の 寒(かん) 天(てん) 、吉(よし) 松(まつ) の 水(みず)
享保 寛政 天保 [徳川]吉宗 松平[定信] 水野[忠邦]
(「京都の寒天は、吉松の水[架空の名称]を使用して作られる」の意味)
②年代暗記の工夫として、日本が関わった戦争をまとめた覚え方です。
(1)日清戦争[1894]→10年後→(2)日露戦争[1904]→10年後→
(3)第一次世界大戦[1914]→1914の14を逆の41にする→
(4)太平洋戦争[1941]→2年前→(5)第二次世界大戦[1939]→
2年前→(6)日中戦争[1937]
中学理科
「消化」の分野での「炭水化物・タンパク質・脂肪」に対応する消化液の覚え方です。
だ す ちょう / い す ちょう / たん す
唾液 膵液 腸液 胃液 膵液 腸液 胆汁 膵液
高校化学
元素周期表の「水兵リーベ・・・」は有名ですので、縦の「15族」の覚え方です。
N[窒素] P[リン] As[ヒ素] Sb[アンチモン] Bi[ビスマス]
ニッ ポンの 朝は 酢豚に ビール
各教科・各科目とも、まだたくさんあり、書ききれません。中国の王朝名を「アルプス一万尺」の替え歌で覚えるものなど、枚挙に暇はありません。皆さんの担当チューターにお尋ねください。もっと面白いものやインパクトのあるものがあります。
4. まとめ
効率のいい暗記方法をいくつか紹介させていただきました。参考になるものは取り入れていただければ幸いです。ご自分で工夫して覚え方を作るのも、学習を楽しくしてくれるものになります。
暗記の必須アイテムは「音読」と「書くこと」です。それに最近はスマホやタブレットなどがあります。(弊社では暗記アプリMONOXERをはじめ様々なICT教育も提供しています。)それらすべてをうまく使って、効率のいい暗記方法を習得されることを願っております。
DIC学園 ICT教育の取組 https://www.pro-dic.jp/ict.html
MONOXERについて https://corp.monoxer.com/